本記事はこのような方のために投資歴7年の著者ジョンが仮想通貨の積立投資のメリットデメリット・おすすめの取引所・具体的な始め方について解説します!
実際に3年前から仮想通貨の積立投資を始めたらどのくらい稼げたかのデータも全公開していきます〜。
- 仮想通貨積立に一番おすすめの取引所はコインチェック
- 積立金額は最低10,000円〜でOK
- 3年前から毎月1万円ビットコイン積立しておけば約210万円の利益
それでは、順を追って解説してきますね^^。
仮想通貨積立のメリット・デメリット
仮想通貨積立のメリット5つ
- メリット①:最初に設定したらあとは完全放置でOK
- メリット②:相場や経済についての勉強が必要ない
- メリット③:少額から始めることができる
- メリット④:損失リスクを最小限にできる
- メリット⑤:銀行口座から直接引き落としができる
上記5つが仮想通貨積立のメリットです。
要するに投資初心者でも小リスクで手軽にスタートできちゃいます^^。
それぞれのメリットを、もう少し掘り下げてみます!
メリット①:最初に設定したらあとは完全放置でOK
仮想通貨の積立投資は最初に設定をすれば、あとは完全放置でOKな投資です。最初の設定もカンタンで5分もあれば完了しちゃいます!
本業が忙しい会社員の方、片手間に投資をしたいフリーランスの方などに向いていますね。
メリット②:相場や経済についての勉強が必要ない
完全放置で投資が進むので、相場や経済について勉強する必要がないのも嬉しいポイントです。
積立投資は完全放置という性質上、ドルコスト平均法の原則に基づいて、長期的に高い効率でお金を増やすことができます。
毎月ポートフォリオを変更したい方などもたまにいるのですが、そうすると逆にこういった積立投資のメリットを活かしきれないので要注意です^^。
メリット③:少額から始めることができる
仮想通貨の積立投資は毎月1円〜スタートできるため、手軽に始めることができます。
ちなみに積立投資のサービスは、現在3つの取引所が実施しています。それぞれ最低投資金額は変わりますので、下記にいちおう載せておきます^^。
- Coincheck:最低10,000円〜
- GMOコイン:最低1000円〜
- bitFlyer:最低1円〜
奥さんに財布を握られている旦那さんでも月のお小遣いから捻出できる金額だと思います笑。たとえ大学生でも、バイト代の一部で夢をみれますよ〜。
なお、各仮想通貨取引所のその他詳細については後ほど解説します!
メリット④:損失リスクを最小限にできる
仮想通貨の積立投資では、定期的に定額を投資するドルコスト平均法を用いているので、損失リスクを最小限にすることができます。
例えば「1BTC=100万円のとき1BTC購入」したのち、1BTC=50万円まで下落すると「マイナス50万円」となりますが、そのときに再び1BTCを購入すると平均取得金額が「(100+50)÷2=75」となり、実質的に損失の割合を減らすことができます。
これがどれほど凄いかを証明するため、2017年のバブル期に仮想通貨積立を始めた方のデータを見てみましょう。
バブル崩壊の影響をまともに受けたはずですが…
【仮想通貨つみたて定点観測(1,234日目)】
— 鈴@1億円のポートフォリオ公開中 (@semiritaia_suzu) May 4, 2021
BTC:2,654,791円
ETH:4,946,621円
XRP:2,062,269円
XEM:2,486,833円(利確済み)
※積立原資:各39万円(毎月1万円)
毎日自動で積み立てられているだけですが、残高が1,000万円を超えましたね(^^♪
ビットコイン持ってない人向け⇒https://t.co/QBA8NY4q0i https://t.co/twfckBHkgd pic.twitter.com/nnMqlSbz3X
毎月1万円×5銘柄の投資をバブル期から続けてきた鈴さんは、1234日目の2021年5月4日時点で「元手195万円が爆増して約1000万円」になっていますね^^。
このようにドルコスト平均法の積立投資は、たとえバブル時代にスタートしたとしてもリスクは低く、逆に大きく得をすることもできたりします。
【2021年6月18日追記】
バブル相場からひと段落している今は安値で積み立てをスタートできるため、相当な開始チャンスです!僕もこの機に欲に負け、さらに増資しちゃいました(笑)
メリット⑤:銀行口座から直接引き落としができる
仮想通貨積立サービスのある取引所のうち、Coincheckだけは銀行口座から直接引き落とすことができます。GMOコインやbitFlyerは取引所の口座にお金を入れとかなくちゃいけないのですが、Coincheckならその手間がありません。
みずほ銀行は利用できないのですが、それ以外の銀行であれば振込手数料、積立サービス手数料が無料で利用できるサービスなので、手軽かつローコストですね^^。
さてさて、ここまでが仮想通貨積立のメリットでしたが、ここからはデメリットについても解説していきます。
メリットよりむしろ大事なので、実際に積立を始める前に熟読しておきましょう!
仮想通貨積立のデメリット3つ
- デメリット①:銘柄数が限られている
- デメリット②:レバレッジをかけることができない
- デメリット③:相場や経済の知識が身につきづらい
デメリット①:銘柄数が限られている
日本は世界的にみて仮想通貨後進国なので、日本の取引所では仮想通貨の銘柄数が限られています。
世界最大の取引所binanceと比較してみると…
取引所 | 銘柄数 |
Binance | 260種類以上 |
Coincheck | 27種類 |
bitFlyer | 12種類 |
GMOコイン | 5種類 |
銘柄数は実に10倍以上の差がありますね。なので積立投資以外も積極的に仮想通貨トレードをしたい!という方は日本の取引所だとわりと不便です。欲しいコインがあっても買えませんからね…
・高いレバレッジをかけて仮想通貨トレードをやりたい!
こういった方は、積立の日本口座とは別にbinanceの口座を作っておくと便利です。Binanceは日本語対応もOKで、スマホアプリもあるので多分今以上に仮想通貨を楽しめますよ^^。
ただ、binanceに積立サービスはありませんし、積立をするのであれば日本の取引所を利用するしかありません!うまく使い分けをしましょう!
デメリット②:レバレッジをかけることができない
仮想通貨の積立投資では、レバレッジをかけることはできません。レバレッジをかけることができるのは証拠金取引(いわゆる「仮想通貨FX」)を行うときのみです。
しかも、日本国内の取引所では2021年5月より金融証券取引法が改正され最大レバレッジが2倍に制限されました…これ、ぶっちゃけレバレッジがないのと同じですね笑
なので、積立以外の仮想通貨投資を行う際は、binanceなど世界規模の取引所を利用したほうが大きな利益を受け取ることができますし、僕含め多くのトレーダーがそうしています。
レバレッジだけを比較しても…
取引所 | レバレッジ |
Binance | 125倍 |
Coincheck | 2020年3月13日にレバレッジ廃止 |
bitFlyer | 2倍 |
GMOコイン | 2倍 |
もう日本国内では仮想通貨の証拠金取引はできないに等しいので、仮想通貨FXに興味がある方は『仮想通貨FXにオススメの取引所3選』なども見てみてください^^。
デメリット③:長期的な下落相場だとドルコスト平均法が機能しない
積立投資のメリットの一つにドルコスト平均法がありましたが、これは長期的な下落相場だとうまく機能しません。
ただ、ビットコインやイーサリアムは、2021年になって機関投資家やテスラなど名のある企業が徐々に参入し始め、むしろここからどんどん価値が上がっていくと期待されています。
ブロックチェーンという技術はそれほど画期的で、スマートコントラクト、DeFi、NFT、イールドファーミングなど近年まれにみるブームを引き起こしていることからも、その注目度は明らかですよね^^。
とはいえ、大きなリスクは取らないほうがベストなので、生活資金ではなく余剰資金で投資を始めてみてください!これ必ずです!
仮想通貨積立のおすすめ取引所
- Coincheck
- GMOコイン
- bitFlyer
日本国内では上記の3つの取引所が仮想通貨の積立投資サービスを行っています。
おすすめ取引所①:Coincheck
対象者 | コインチェックに口座を持つ個人 |
積立 プラン |
・月イチつみたてプラン ・毎日つみたてプラン |
取扱通貨 | BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, LTC, BCH, XLM, XEM, QTUM,BAT,IOST,ENJ,MONA,SAND,DOT,CHZ,LINK,MKR,MATIC,IMX,APE,AX |
積立金額 | 月々1万円~100万円の範囲で、10,000円単位 |
手数料 | 無料 (口座振替手数料、積立サービス手数料) |
入金方法 | 指定の銀行口座から毎月引き落とし |
Coincheckの仮想通貨積立サービスの詳細は上記です。
1番のメリットは「銀行口座から直接引き落としできる」ことですね^^。
プランも毎日か毎月か選べるので、とにかく手軽です。
仮想通貨積立サービスを実施している取引所の中ではトップクラスの銘柄数が特徴ですね!
おすすめ取引所②:GMOコイン
積立日 | 毎月10日 |
設定受付時間 | 毎月10日11:00 〜 翌月10日 00:00まで(メンテナンス時を除く) |
積立手数料 | 無料 |
決済通貨 | 日本円 |
最小積立金額 | 1,000円 |
注文単位 | 1,000円 |
最大積立金額 | 50,000円 |
対象の仮想通貨 | 9種類:BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、NEM、XLM、OMG、BAT |
受渡日 | 即時受渡(積立日と同日) |
入金方法 | GMOコインアカウント残高から引き落とし |
GMOコインの仮想通貨積立サービスの詳細は上記です。
プランは毎月積立プランのみ、銀行からの引き落としはできない、取り扱い銘柄もCoincheckより少ない、、、とややスペックが劣ります。
個人的には特にGMOコインを利用するメリットはないと思います!
おすすめ取引所③:bitFlyer
積立プラン | ・毎日1回 ・毎週1回 ・毎月1回 ・毎月2回(1日と15日) |
取扱通貨 | 12種類(BTC、XRP、ETH、テゾス、XLM、XEM、BAT、ETC、LTC、BTC、MONA、LSK) |
積立金額 | 最低1円以上〜最高100万円以下 |
手数料 | 無料 (「かんたん積立」は販売所同様、実質的に 0.1% ~ 6.0% の手数料を含んだ購入・売却価格をお客様に提示しております。販売所手数料の詳細はこちらをご覧ください) |
入金方法 | bitFlyerアカウント残高から引き落とし |
biFlyerの仮想通貨積立サービスの詳細は上記です。
プランは毎月、毎週、毎月1回、毎月2回の4つから選べて豊富な上、積立金額は1円〜と最も少額から積立サービスを提供しています!
デメリットは銘柄数が少ないことと銀行引き落としができないことです。
1000円の積立はきつく、100円くらいから始めたい…!という方はbitFlyerも一考の余地アリです!
おすすめ3取引所を徹底比較【コインチェックはトップクラス】
プラン数 | 銀行引き落とし | スマホアプリ | 最低入金額 | 取り扱い銘柄 | |
Coincheck | 2 | 有り | 有り | 10,000円 | 27種類 |
GMOコイン | 1 | 無し | 有り | 1000円 | 9種類 |
bitFlyer | 4 | 無し | 有り | 1円 | 12種類 |
おすすめの取引所を重要な項目で比較した表が上記です。
やはりGMOコインはスペック的に劣ってしまっているので、選ぶならCoincheckかbitFlyerの2択になるでしょう。
- 999円以下の積み立てをしたい方→bitFlyer
- それ以外→Coincheck
という感じでOKです!
仮想通貨積立の始め方
ここでは、僕も利用しており最もおすすめの「Coincheck」での仮想通貨積立投資の始め方を解説します。
- STEP①:Coincheckに口座開設をする
- STEP②:本人確認を完了させる
- STEP③:仮想通貨積立の初期設定をする
初期設定後は完全放置なので、手を動かすのは今だけですが、それもたった3STEPで終わるのでホントに手軽です。
3年後の自分が、かなり裕福になりますよ(⌒▽⌒)。
STEP①:Coincheckに口座開設をする
Coincheck公式サイトに移動
まずは下記リンクからCoincheck公式サイトへ移動しましょう!
「会員登録」を選択
公式サイトを開いたら、次に「会員登録」を選択します
メールアドレス・パスワードを入力
登録に用いるメールアドレスとパスワードを入力します。
登録したメールアドレス宛にCoincheckからメールが届くので、メール内のURLをクリックして登録が完了となります!
スマホアプリ版のCoincheckをDLしておくことで、いつでもスマホから積立の残高確認や金額変更ができます!
無料アプリですので、今のうちにDLしておきましょう!
STEP②:本人確認を完了させる
- Webでの本人確認方法
- スマホアプリでの本人確認方法
上記2つの方法で本人確認ができます。
ただし、Web版では本人確認のためのハガキを送付する必要があり、非常に手間がかかります。一方でスマホアプリでは「かんたん本人確認」により、全ての手続きをオンライン上で完了することができます。
なのでここでは、スマホアプリでの「かんたん本人確認」の手続きを解説しますね!
SMS認証
スマホアプリを起動して「本人確認をする」を選択します
その後、契約書等を確認しましょう!
SMS認証のため電話番号を入力します。
入力した電話番号宛に6桁の暗号コードが届くので、このコードを入力して、SMS認証は完了です!
基本情報の入力
まずは氏名を入力します!
次に住所を入力しましょう。
書類の提出&顔写真の撮影
では本人確認書類を提出します!
利用できる書類は下記です。
- 運転免許証(表面と裏面)
- パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
- 在留カード(表面と裏面)
- 特別永住者証明書(表面と裏面)
- 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
- 住民基本台帳カード(表面と裏面)
- 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。
次は本人確認書類の撮影です!
Coincheck公式の下記動画で一発で理解できます!
ここでは下記の手順で撮影しましょう。
- ①:「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影
- ②:顔と本人確認書類表面の撮影
- ③:顔と本人確認書類の厚みの撮影
どうしてもわからない場合は、公式サイトのQ&Aが参考になります。
ここまで終われば、あとは積立の設定をするだけです。
手間のかかる作業はこれで完了ですね!お疲れ様でした!
では最後に、仮想通貨積立投資の初期設定をしていきましょう^^。
STEP③:仮想通貨積立の初期設定をする
まずは「Coincheckつみたて」を選択します。
金融機関の口座とCoincheckを連携
まずは「口座の設定をする」から金融機関の口座とCoincheckの口座を連携します!
連携が完了すると金融機関側からメールが届きます!
金融機関によっては1営業日ほどかかる場合もあるので、少し気長に待ちましょう^^。
つみたて銘柄・プラン・金額を設定
「積立金額の変更」を選択しましょう!
まずはプランの設定です。
次に銘柄を選択しましょう!
あとはそれぞれの銘柄の積立金額を設定します!
お疲れ様でした!これでCoincheckの積立設定完了です!
あとは、完全放置で仮想通貨積立が実行されますよ〜^^。
仮想通貨積立を実際にやっている人たちの実績・口コミ
Twitterやブログ上で、仮想通貨積立の実績公開をしている人はたくさんいます。
そんな中から、目立った口コミや信頼度の高い実績をいくつか載せておきます^^。
Coincheck積立の口コミ・実績一覧
▼つみたて1234日目
BTC:39万円→2,654,791円
ETH:39万円→4,946,621円
XRP:39万円→2,062,269円
XEM:39万円→2,486,833円(利確済)合計残高:156万円→10,055,967円
▼つみたて85日目
BTC:166,661円→195,936円
約30万円になりました。9か月分で9万円が投資済み。12月積み立て分の1万円も足すと実質投資額はキリ良く10万円。
未投資分7504円も評価額として含むと306956円。
10万が30万になりました。3倍ですね。
こんな感じで、この界隈では早く始めた方がとにかく強いですね。
ただ、1年、5年といったスパンで見ると、今初めてもかなり先行者優位が取れそうです!
将来の自分がお金持ちになるかは、今のあなたの決断次第です♪(´ε` )
・仮想通貨の積立投資ってどれだけ稼げるの?今からでも遅くない?
・仮想通貨の積立投資ってどうやったらできるの?おすすめの取引所は?
・他の人よりもお得に仮想通貨の積立投資を始めたいな…!