本記事はこのような方のために、YMYLな本ブログの収入推移や戦略を全公開します。
ちなみに本ブログは、2020年12月のコアアップデートでYMYLの分野で、検索上位にジワジワ近づいてきてます。
「お前はそもそも誰だ?ブログのプロなのか?副業でやってるのか?」というツッコミなどあると思うので、まず本ブログの概要・収益推移・PV数推移をいきなり公開します!
みなさん「うまくいってないヤツ」からのアドバイスなんて聞きたくないと思いますからね…
- ジャンル:投資(とりわけ海外FXと仮想通貨)
- ドメイン取得:2020年3月29日
- 記事数:294記事(ほぼ毎日更新)
- 運営者人数:一人(外注なしで僕自身が全記事執筆)
- 運営者ジョンについて:投資家andブロガーand動画編集者(ブログ歴2年)
- 2020/4:10,904円
- 2020/5:3,591円
- 2020/6:1,481円
- 2020/7:3,027円
- 2020/8:289円
- 2020/9:0円
- 2020/10:9,892円
- 2020/11:24,397円
- 2020/12:67,579円
なお、今月は10万円は超えそうです^^。
- 2020/4:1350PV
- 2020/5:1008PV
- 2020/6:1514PV(Google広告で600ほどカサまし)
- 2020/7:914PV
- 2020/8:780PV
- 2020/9:1225PV
- 2020/10:2218PV(FXSuitの詐欺案件を調査し、小さくバズ)
- 2020/11:1302PV
- 2020/12:1168PV(Googleアプデで検索上位へ。ただしSNS運用をサボる)
概要・収益・PV数はこんな感じです^^
では、ここから本ブログの戦略などもお話ししていこうかと。
【簡単】個人ブロガーがYMYLで勝つための超絶対策集【パクリOK】
- ①:大企業が参入しづらい分野を選ぶ
- ②:自分が得意で好きな分野を選ぶ
- ③:【超重要】SEOに頼らない
- ④:【超絶重要】ノーオーシャンキーワードを獲る
- ⑤:【命かけます】被リンクを獲る
- ⑥:1年は収益ゼロが「当たり前」だと思っておく
上記6つが、僕独自のYMYL攻略ブログ論です。
①:大企業が参入しづらい分野を選ぶ
YMYL攻略に悩んでるみなさんならご存知かとは思いますが、YMYLにおいてGoogleが重視するのはE-A-T(専門性・権威性・信頼性)です。
すると、どうしても大企業が有利になります。無名な個人より、有名な大企業の方が、信頼されやすいからです。
名前も知らない田中太郎さんが開発・販売してるシュークリームと、森永乳業が開発・販売してるシュークリーム、「どっちが安全で、買いたいか」と言われたら、多くの人が後者を選びます。
なので、とりわけYMYLにおいては「大企業との戦いは避けるべき」というのが、僕の第一戦略です。
まぁ、個人ブロガーが大企業と同じことをやっても資本力で及ばないので、当然戦略を変える必要があるよね、という至極当たり前の話でもあったりします。
- オンラインカジノ
- 大麻
- 投資系(一部)
本ブログは「海外FXと海外仮想通貨」なのですが、個人的にはオンラインカジノもチャンスありまくりだな、と思ってます。
まだまだPV数の少ない本ブログにすら、毎日のように営業が来るし、コロナ禍で需要が爆発的に増えてます。
「ダイエット」というテーマは、大企業だけじゃなく、圧倒的強者のベテランブロガー達がおり、勝てないように思えます。
そんなときは「テーマを細分化」してみましょう。例えば「コーヒーダイエット」とか「寝るだけダイエット」とか、よりニッチなテーマに絞ることで、大企業や圧倒的強者たちとの戦いを避けることができます。
なので僕は「事実しか書かないし、批判もぶっちゃける」という読者目線を100%貫いたブログにしてます。
マジで最初の半年は成果が出ませんでしたが、現在の結果は最初に述べたとおりです^^。
②:自分が得意で好きな分野を選ぶ
ここでミスると後々後悔するのでかなり重要なアドバイスなのですが「自分が得意で好きな分野」を発信するべき、これが第二戦略です。
多くのブロガーさんが「モチベーションに頼ってブログ運営をすると失敗する」とボヤきます。曰く、「稼げそう」という理由だけでブログを始めると、90%は挫折するとのことです。
なぜなら、稼ぐまでマジで時間がかかるからです。信じられない人は、最初に公開してる僕の収益推移をもう一度見直してください。
ブログを180日毎日更新しておきながら2020年9月の収益は0円です。
なので、継続するためには「好きで、得意な分野を発信する」ことが大事です。一時的なモチベーションではなく「好きで、いつまでも続けられること」を選びましょう。
上述したとおり、YMYLでも大企業や強者たちと戦わずすれば、勝ち目はたくさんあるわけです。
そのたくさんある中で、僕が海外FXと仮想通貨を選んだ理由は、大学時代からFXをやっており、24歳ながら投資歴5年だったからです笑。まぁ投資が好きだったんですよね。
「5年続けてる好きなことを発信するだけ」なので、ブログに書く内容は、ほとんど不自由しません。
プラスE-A-T(専門性・権威性・信頼性)の高い内容になります。だって詳しいんだもの^^。
とゆーわけで改めて「このジャンルなら続けられそうか?」を自問自答してみてください。
「いやいや、俺は特に好きなものなんてないよ!」
「俺は女が好きだけど、そんなこと発信しても金にならないよ!」
「俺はアイスが好きだけど、それでSEO勝てても意味ないよ!」
そんな方は世の中を見渡してください。風俗ブロガーだったり、アイス評論家だったり、そんな稼ぎ方をしている人を見つけられるはずです(ローンイマイさんとかアイスマン福留さんとか、ググってみてください)。
好きなことをただ発信するだけで稼げないのは当然です。大事なのは「誰かが望む形にして発信する」ということ。買う人がいなければ商品の価値はゼロですよね。
なので、買う人を想定して、商品を形成する必要があります。
- 過去の自分へ向けて記事を書く
- 顧客ペルソナを設定して記事を書く
- 書きたいことではなく、キーワードに沿って記事を書く
よく聞く上記のブログ論は、「社会のニーズとマッチさせるため」の単なる方法論なのです^^。
これが理解できていれば「好きなことじゃ稼げない」なんて発想は出てきません。ココ理解するのは、ブログで稼ぐ前提条件です。
③:【超重要】SEOに頼らない
そしてYMYL対策に矛盾するようですが、「SEOに頼らない」というのが僕の第三戦略です。
1年ほど前にこちらのnoteに執筆したのですが、SEOに集客を依存するとGoogle様のご機嫌次第で、お客様が全て吹っ飛ぶわけです。
これって例えば自分の資産を100%ビットコインにするようなもので、まったくリスク回避できてないんですよね。
「ブロガーは一度はGoogleのコアアップデートで爆死する」みたいな定説がありますが、なぜそれを当たり前のように受け入れるのか、マジで疑問です。予め対策すべきでしょ。
とゆーわけで、SEO以外の集客方法を確立しておきましょう。
結論から言うとSNSですね!
本ブログはTwiiterだけで、月500~1000PVほど獲ってます。
最初に収益公開して「なぜ初月から、1万円収益が出てるんだ?」と思った方もいるはずですが、その理由がSNS運用です。
初月からSEOで上位に上がっていたわけではありません。むしろその逆です。
僕はSEOにおいて、ネット上にいるどのブロガーよりもうまくいってませんでした。
毎日更新250日でもGoogle検索上位50位以内に1記事すらランクインしなかったんです。
ガチの底辺です。多分これ以下の成績のブロガーさんっていないんじゃないでしょうか笑
そんな状態でも収益があった理由の一つがTwitterなのです。リスクヘッジという意味でも、必ずSNSの運用をしておきましょう。
もう一度言いますが”必ず”です。Twitterアカウントは一瞬で作れるので、今すぐやりましょう。
④:【超絶重要】ノーオーシャンキーワードを獲る
「ノーオーシャンキーワード」はネットサーフィンをしてた時に見つけた造語だったと思うのですが、しっくりきたのでこの言葉を使わせていただきます(ソースは調べたのですが見つからなかったです)。
ズバリ、ノーオーシャンキーワードを獲るというのが僕の第四戦略です。
これは2019年4月からブログを1年ほど運営して学んだことです。
具体例を紹介します。僕の場合で言うと「新しい仮想通貨取引所やFX業者のオープン」のプレスリリースを調べ、「オープン前」に記事を執筆して公開しておくことです。
(ニッチなものであるほど)競合がいないので、非常に高い確率でSEO上位を取ることができます。
検索上位10位以内に入っていれば、オープン日に大量の検索流入を見込めます。そこで高いクリック率やページ維持率を記録できれば、上質なコンテンツと認識され、さらに順位が上がります。
僕が実際に2020年12月に収益が爆発的に増えたのも、この手法のおかげです。
皆さんのブログにも簡単に応用できるはずです。
- 新しい情報の公開
- 新製品の発売
- 予告
などが「ノーオーシャンキーワード」を獲るための重要事項です。
NEWSサイトを日々チェックし、発見したら発売前に誰よりも早く記事を公開しましょう^^。
⑤:【命かけます】被リンクを獲る
そして、結局「被リンク」がマジで重要です。「上質なコンテンツを作るだけで検索上位にあがるだろう」と勘違いしていた時期が、僕にもありました…
けど間違いでした。間違いなく被リンク施策には力を入れる必要があります。これが僕の第五戦略です。
なぜなら、被リンクはE-A-Tすべてを裏付けるからです。「役に立つサイト」として別サイトからリンクをもらっているわけでして、それは当然E-A-Tの向上につながります。
「とにかく本気で1記事1記事頑張れば、いずれ成果が出る」
「被リンクをもらうのは、成り行きに任せればいい」
「被リンクはいずれ、重要でなくなる」
これって「ビットコインはいずれ終わる」みたいに分かったフリをして、ただ行動しない理由にしてる人たちみたいなんじゃないかと。
半信半疑で被リンク施策をやってみたところ、成果が出たわけです。
2020年12月のコアアップデートで上位進出できたのは、半分くらい被リンクに要因があったんじゃないかと思ってます。
ブログをすでに始めて競合をキッチリ分析している方なら分かると思うんですが、検索上位のトップアフィリエイターたちは、ほぼ強いドメインから被リンクとってるんですよね。
それ買ってるでしょ…ってモノだってザラです。検索1位が完全ブラックな被リンクをしてる場合もありました
けど、こうした事実がある以上、被リンク施策は無視して通れない道なのです。
具体的にやるべきことは、とにかく営業ですね。同様のジャンルのサイトにかたっぱしから営業をかけましょう。
営業のコツは「相手側のメリットを提示すること」です。
僕は複数サイトを運営しているので、「Aサイトからリンクを送るので、その代わりBサイトにリンクをしてくれませんか?」というお願いをしてました。5割ぐらいの確率でOKがもらえます。
無理なら、相互リンクでもOKです^^。
あとは、自分で登録するだけで被リンクを送れるので、下記サイトは超おすすめです。
- 新規登録106
- ポジティブ・オフ
- 人気ブログランキング
- HTML名刺
これだけで4ドメインから被リンクがもらえます。少なくとも、下記4サイトは登録しときましょう!
⑥:1年は収益ゼロが「当たり前」だと思っておく
そして最後、これは戦略というよりマインドですね。
なぜなら、1年目を高い確率で「予想してたより良い結果」で終えることができるからです。逆に、どんなに悪い結果が出たとしても全て「予想どおり」にすることができます。
僕は上述したとおりブログ毎日更新150日で収益ゼロだったわけです。1日4〜6時間の作業を5ヶ月間毎日続けて、1円も収益がないし、検索流入も1日1人とかですよ。時給0円の労働を600時間やったわけです。
普通なら挫折しそうですが、僕は「1年は収益ゼロかな」くらいでやってたので、なんとか続けられました。
期待しない、くらいが物事の継続のコツなんですよね。
しかし、成果が出ないと、覚悟してても辛くなります。経験談です。
そんな時は、この記事をまた見にきてください。250日毎日更新をして検索流入が1日1人だった底辺をみれば、「これよりマシか」とほとんどの人がなるはず。
そんな慰めの記事になれば良いなと願い、本記事を締めくくらせていただきます笑。
【まとめ】YMYL分野で個人ブロガーが勝つための対策
- ①:大企業が参入しづらい分野を選ぶ
- ②:自分が得意で好きな分野を選ぶ
- ③:【超重要】SEOに頼らない
- ④:【超絶重要】ノーオーシャンキーワードを獲る
- ⑤:【命かけます】被リンクを獲る
- ⑥:1年は収益ゼロが「当たり前」だと思っておく
上記6つ、全てお金がかからない戦略なので、実践してみてください。
丸パクリOKです^^。
・YMYLで勝ってる人はどんな対策をしてるの?
・YMYLでおすすめのジャンルは?
・今さら個人でYMYLに参入しても勝てないよね?