本記事ではこのような疑問に答えていきます。
こんにちは。Jonです。
中学の時、友達に誘われてやりたくもない陸上競技を3年間もやっていました。
そして、サラリーマン生活も2年。キツい我慢続きの人生でした。
今思えば、後悔ばかり。でも今は、ほぼこういった苦しみはゼロです。
というわけで今回は「我慢をするべきなのか」というテーマでまとめていきます。
なお、「好きなことだけやれば生きていける」という内容ではないです。期待した方、すみません。
我慢ばかりの人生もアリ【理由:我慢が快感になる】

我慢ばかりの人生は、それもそれでアリです。
但し条件があります。
それは「我慢が快感である」ということです。
- 全くやりたくないことをやらされ、結局失敗し、怒られる我慢
- 嫌いな人と、長期間一緒に仕事をやらされる我慢
- 年上というだけで尊敬できない人からの抑圧を我慢
つまり「理由」が納得できないなら、我慢は快感化しないと思う。
「なぜ自分はこれをやっているのか」「なぜ自分はこんな人と関わっているのだろうか」「なぜ自分は、よくわからない他人から怒られるのか」、多分納得できないと、我慢は害になる。
世間一般だとこの「理由」=「報酬」のことが多いですね。給料のために、会社勤務する人とかは、代表例。
じゃあ逆に、快感になる我慢ってどんなものでしょうか。
- 自分が決めた目標に向かって、努力するために娯楽を削る我慢
- 桁違いの報酬が保証されている我慢
- 誰かのためになる我慢
つまり欲望を満たすだけの「理由」があれば、我慢は快感化します。
ブラック企業に勤めつつ、超幸せそうにしてる後輩のお話しをします。
というわけで、彼は残業100時間という我慢が快感化しており、超楽しそうに勤務してます。こういった状態なら「我慢ばかりの人生」もアリだと思います。
つまり、「我慢する理由」と「我慢の辛さ」のバランスが取れていれば、ある程度幸せなんじゃないでしょうか。
成功者や自己啓発本を見ると「我慢せず、好きなことだけやってれば幸せになれる」という言葉を見たりするけど、それは幻想だと思う。
そうじゃなくて、「自分が納得できる我慢の理由」を見つけて、そちらの比重を大きくしつつ、「我慢の辛さ」を最小化していく、という調整作業が必要だと、思ってます。
イメージしてみてください。
理想は「ストレス天秤が左に傾いている状態」で、こうすれば我慢が快感化します。
我慢ばかりの人生を、快感化する方法

では「我慢ばかりで幸せじゃない人」がやるべきことについて、お話ししていきます。
常に新しい「ストレス天秤」を探し、古いモノは捨てる
大事なのは、「新しいストレス天秤」を常に探し続けること。
つまり、今持っている天秤より、良いものを探すことですね。
例えば、僕の場合だと2年前と今では、持っているストレス天秤が全く違います。
- 2年前の僕:天秤の左側に「月給20万円」、右側に「残業100時間、ストレス過多、嫌な仕事」
- 2020年7月の僕:天秤の左側に「月給200万円」、右側に「仕事時間自由、ストレスゼロ、好きな仕事」
僕は「より良いストレス天秤を見つけたら、古いのを即座に捨てる」という作業を繰り返し、今に至りました。多分これって、やっている人はかなり少ないはず。けどこれこそ、人生を豊かにするために欠かせないことだと思います。
、、、とはいえ、「いやいや、そんなのあり得んだろ。一部のやつしかできないだろ」と言われる気もします。多分そういった人は、ある勘違いをしてます。
ストレス天秤は「もらう」のではなく「つくる」もの
多くの人はストレス天秤をもらい物だと誤解します。
その理由は明らかで、「会社に入れば、いきなり月給20万円は保証されてる」という状態になるんですよね。つまり、いきなり天秤の左側は用意されてる状態。
この天秤に囚われると、ぶっちゃけ言うと、自分の幸せを他人に決めてもらう「他力本願」的な生き方になる。簡単な例だと、いい歳して「月収500万の男じゃないと結婚しない」とか言って努力しない女性とかですかね。自分の幸せを他人に求めるのって、あまりにも不自由だと思います。そして金銭的報酬を会社に求め続けるのも、コスパが悪すぎる気がします。
大事なのは「まずは自分が、月収500万円の男をオトせるように魅力的になること」だったり、「会社以外のところから、お金を得られる男になること」といった主体的な目線。
つまり、天秤は「もらう」のではなく「つくる」という意識を持つべきです。
そして、社会が用意した天秤はワリに合わない
そして「社会があらかじめ用意した天秤は、ほぼワリに合わない」というのが僕の基本的な考えです。例えはいろいろありますが
- 会社:左側「一定の給料や福利厚生」、右側「身体的・精神的不自由」
- 住宅ローン:左側「家が手に入る」、右側「3000万円の借金」
- 貯金:左側「お金を安全に保存」、右側「お金を預けても、増えない」
こんな感じ。より良い天秤を見つけたり、作ることができると、社会にあらかじめ用意されてる天秤が「かなりワリに合わない」ことに気づきます。(パワポでいう「テンプレート」ですかね。あれってぶっちゃけ、全然使えませんよね)
イギリスの哲学者、フランシス・ベーコンの言葉です。
人生は道路のようなものだ。
一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。
つまり、最も簡単に見つけられて、今手元にあるものが一番良いとは限りません。むしろ、一番悪いことの方が多いです。
だからこそ、新しいものを見つける、つくることが、本当の近道なのかもしれません。
まとめ:我慢ばかりの人生も、やっぱりアリ
というわけで、本記事のまとめです。
- 我慢が快感化すれば、幸せになれる
- 我慢を快感化させるために「ストレス天秤」を意識する
- 現状に満足せず、常に「ストレス天秤」をアップデートする
というわけで本記事は以上になります。
関連記事
【月10万レベルまで】海外FXの始め方完全マップ【超初心者→中級者へ22記事で解説】
【厳選3つ】サラリーマンにおすすめのWワーク【不労所得を目指す】