こんにちは。Jonです。
サッカーの代表戦があり、ネットが批判ばかりだったので、「批判で得する人、損する人」の違いを、今回はまとめてみます。
人生がうまくいっているかどうか、割と「批判のやり方」を見れば分かります^^。
上司を批判する部下になろう【ネット批判は人生泥沼です】

いつも思いますが、ネット上で会ったこともない他人を”名指し”で心なく批判する人は、多分人生失敗してるんだと思う。
ダサすぎる気がする。
僕が思うのはむしろ「上司を批判する部下」くらい、リアルでバチバチやりまくろうということです。
最近は、芸能人が誹謗中傷に対してきびしくなり、リアルな裁判沙汰になったりしてますね。そこで彼らがよくいうのは「実際に会ってみると、大人しくておどおどした人だった」ということ。
これ関連の事件って、たいてい普通のサラリーマンとか、無職だったりするわけです。
つまり、ネットで誹謗中傷してるなら「リアルが充実してない」という危険信号かもです。
ネット弁慶はスプラトゥーンで言う「上から攻撃してくる人」です。
自分は安全なところにいつつ、相手を痛めつける感じ。
経験者ならわかりますが、やられるとマジで心にきます。相手が一人でも。
そして、芸能人の炎上なんかは、こういった人が1万、10万、、、100万と集まり、攻撃されます。
想像するだけで、キツい。
そして、こういった想像もせず知らない相手を心なく批判する人は、「あ、人生失敗してそう」となんか哀れんじゃいませんか?
「上司を批判する部下」の方が健康的
現実世界だと「上司を批判する部下」とかは、悪目立ちしがちです。しかし、上記のようなネット弁慶より、100倍健康的だと思う。
- 上司を批判する部下:リアルで嫌われる覚悟アリ
- ネット批判するリーマン:リアルで嫌われる覚悟ナシ
上記の違いがあり、成長するのは前者のほう。最近は『嫌われる勇気』などがベストセラーになりましたが、その言葉を借りるなら「課題の分離」ができてるのが前者、できてないのが後者ですね。
上司を批判する部下:自分の課題でもあるリアルを良くするために、上司に働きかける
ネット批判するリーマン:無関係な他人の課題に囚われ、自分の課題に取り組まない
だから、アドラー的にもネット弁慶はNGです。
ただし「部下を批判する上司」は難しい
しかし上記とは逆で「部下を批判する上司」は判断が難しい。しかし、感情的に批判しているなら、完全にアウト。ただの弱いものいじめですよね。
例えば、僕はサラリーマンを辞める時、めちゃくちゃ仲悪かった上司にすてゼリフを吐かれました。
ほとんどの人が応援してくれる中、最後まで嫌な人でした。ただ僕に嫌がらせしたかっただけだと思いますが、こういった曲がった批判は、NG。特に立場的に下の人にいうことは、最低だと思います。
プログラミングスクール「テックアカデミー」の社長である「マコなり社長」の言葉です。
「人に教えることで最も大事なことは「それを好きになってもらうこと」です。皆さんも好きなゲームや仕事なら「やれ!」と言われなくても勝手にやりますよね?だから教えるときには「やれ!」というのではなく、好きになってもらうことが一番大事なんです」
これが真理だと思う。世の中の全上司が、この思考を持って欲しいなぁ。
【まとめ】上司を批判する部下になろう
少しコラム的になってしまいました。本記事のまとめです。
- ①:ネット弁慶はNG
- ②:リアルで嫌われる「上司を批判する部下」になろう
- ③:弱いものいじめをしないこと
ではでは、本記事は以上になります。
関連記事
【月10万レベルまで】海外FXの始め方完全マップ【超初心者→中級者へ22記事で解説】
【厳選3つ】サラリーマンにおすすめのWワーク【不労所得を目指す】
コメントを残す